「料理をしようと思ったのに、コンロの火がつかない…」そんな経験はありませんか?
急に火がつかなくなると焦ってしまいますが、多くの場合、落ち着いて確認すれば簡単に解決できることがほとんどです。
この記事では、ガスコンロの火がつかない原因と、その対処法について詳しくご紹介します。
まず確認すべきポイント
1. ガスの元栓は開いていますか?
意外と見落としがちですが、ガスの元栓が閉まっているとコンロは点火しません。
レバーが「開」になっているか、今一度確認してみてください。
2. 安全装置が作動していませんか?
最近のガスコンロには、安全のための装置が備わっています。
・立ち消え安全装置:風や煮こぼれで火が消えた際に自動でガスを止める機能
・過熱防止装置:鍋底の温度が上がりすぎると自動的にガスを止める機能
安全装置が作動している場合は、コンロが冷めるまでしばらく待ってから再度点火を試してみてください。
3. ガスの供給が止まっていませんか?
地震の後や、短時間で大量にガスを使った場合、マイコンメーターが安全のためにガスを自動的に止めていることがあります。
確認方法
- ガスメーターを確認し、赤いランプが点滅していないかチェック
- 点滅している場合は、復帰ボタンを押して3分ほど待つ
- その後、再度火をつけてみる
火がつかない原因と解決策
1. 乾電池が切れていませんか?
ガスコンロの点火には乾電池が使われていることが多く、電池が切れると火花が出なくなります。
・多くのコンロは単1形乾電池を使用
・電池の交換目安は1年に1回程度
交換手順
- 本体の側面や下部にある電池ケースを開ける
- 古い電池を取り出し、新しい電池と交換する
- フタを閉め、点火を試す
2. 点火プラグが汚れていませんか?
点火プラグに汚れがつくと、火花が飛びにくくなります。
掃除の手順
- ガスの元栓を閉める
- 綿棒や乾いた布で点火プラグの汚れを拭き取る
- 汚れがひどい場合は、やわらかい歯ブラシで軽くこする
3. バーナーキャップがずれていませんか?
バーナーキャップが正しくセットされていないと、ガスが均一に出ず火がつきにくくなります。
・キャップがしっかりはまっているか確認
・ガタついている場合は、正しい位置にセットし直す
4. ガスの供給が止まっていませんか?
プロパンガスの場合、ガスボンベの残量がなくなっている可能性もあります。
・ボンベの残量を確認
・定期配送の契約をしている場合は、ガス会社に問い合わせてみる
また、ガス料金の支払いが滞っていると供給が止まることがありますので、心当たりがある場合は契約しているガス会社へ確認しましょう。
それでも解決しない場合は?
自分で対処できるケース
乾電池の交換
点火プラグの掃除
バーナーキャップの調整
業者に相談すべきケース
ガスの供給が止まっている場合(ガスボンベの交換が必要など)
コンロの故障(点火装置の故障など)
安全装置が異常を起こしている場合
ガス会社やメーカーへの問い合わせ方法
・ガスの供給に関すること→ 契約しているガス会社へ
・コンロの修理について→ メーカーのカスタマーサポートへ
ガス機器の修理は専門知識が必要なことが多いため、無理に分解せず業者に相談しましょう。
まとめ:順番にチェックすれば解決できる!
ガスコンロの火がつかないときは、
- 元栓や安全装置の確認
- マイコンメーターの復帰
- 乾電池の交換や掃除
- ガスの供給状況をチェック
この手順で確認すれば、ほとんどのケースは解決できます!
もしそれでも火がつかない場合は、ガス会社やメーカーに相談するのがおすすめです。
コメント